こんにちは!ななみです。
楽天モバイルの自社回線への移行予定が発表されました。
しかし既存ユーザーへのアナウンスは未定で、まだまだ情報を追っていく必要があります。
ここでは今回発表された内容を簡単に紹介します。
利用者はどうすればいいのか
3月14日10時以降の新規申し込みの場合
2019年10月以降に自社回線(MNO)のネットワークに対応したSIMカードが送付されます。
届き次第交換をすることでMVNOのネットワークから自社回線へと乗り換えることが可能です。
送付時期や手続きに関しては後日詳細が発表されます。
3月14日9:59までに申し込みが完了している既存ユーザーの場合
未定
未定です。詳細を待ちましょう。
内容によっては他社に移ったり、解約したりと選択肢が変わると思うので早く発表してほしいですね。
自社回線への移行は10月~
楽天モバイルのネットワーク(MVNO)は、現在、ドコモ回線とau回線を利用していますが、
2019年10月以降、順次自社回線(MNO)へ移行する予定です。引用元:楽天モバイル
自社回線といっても2026年まで一部地域はau回線へローミング接続です。しかしMVNOネットワークよりは繋がりやすく、速度が出ることが期待されますね。
現時点での対応端末
SHARP
- AQUOS R2 compact
- AQUOS R compact
- AQUOS sense2
- AQUOS sense plus
- AQUOS sense lite
HUAWEI
- HUAWEI nova lite 3
OPPO
- AX7
- R17 Pro
- Find X
NEC(ルータ)
- Aterm MR05LN
上記の10製品のみとなっています。少ない!
少ないですね。「※その他の製品につきましては非対応となります。」との注釈が入っているのですが、今後どうなるのか気になるばかりです。
MNO移行に関する疑問点
SIMロックはするのか
楽天モバイル(MNO)として販売した端末にSIMロックをかけるのか気になりますね。
また他社の端末をMNOネットワークに持ち込めるのか、ということも気になります。
後発で事業を始め4社目となるわけですが、既存の3社との関係をどう築いていくのか見ていきたいところです。
非対応端末はどうすればいいのか
現在MVNO回線を契約していて、MNOネットワークに非対応の端末を使用している人はどうすればいいのか。
MNOネットワーク開通後も現在のMVNOネットワークを継続して使えるので、完全に使えなくなるわけではありませんが、せっかくMNOの回線を使えるのであれば使いたいですよね。
上述の通りMNOネットワークのプラン仕組みが発表されないとユーザーは身動きが取れないので、早く詳細を発表してほしいところであります。
まとめ
MNO回線への無償移行を考えて現在楽天モバイルを利用しているユーザーは多いと思います。
内容によってはMNOではなく他社に行こうと考えているユーザーも多いと思いますので、スムーズな対応が楽天モバイルに求められているのではないでしょうか。
もう少し詳細が発表されて、全貌が見えてくると盛り上がると思いますし待ちましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
よければ関連記事もどうぞ。
コメント